若手離職対策認定ファシリテーター 養成講座概要
講座日程
第1期:全5回 + 個別面談サポート
第1回 2025年 8月25日(月) 13:30~16:00
第2回 2025年 9月3日 (水) 13:30~16:00
第3回 2025年 9月16日(火) 13:30~16:00
第4回 2025年 9月30日(火)13:30~16:00
第5回 2025年 10月14日(火)13:30~17:00
*途中、最終回の前に最終回の発表に向けた個別相談を30分実施予定です。
講座時間:1回につき2.5時間 *最終回のみ3.5時間
開催場所
オンライン(zoom)開催
※最終回のみリアル参加(東京会場)を原則とし、参加できない場合はオンライン参加も可能です。
講師・事務局メンバー陣
講師:井上 洋市朗(㈱カイラボ 代表取締役)
講師:滝井 順子(株式会社ベアラボ 代表取締役)
講師・事務局長:佐藤忠司(㈱キャリア・サクセス・コーチング 代表取締役)
事務局:秋山紗己(㈱カイラボ ディレクター)
受講費用
15万円(税抜)
先着5名までは早期申込特典として12万円(税抜き)で受講可能です。
無料体験会講座
実際の講座の雰囲気や内容を体験いただける無料体験講座を開催します。開催日程はしばらくお待ちください。
講座カリキュラム概要

お申込みから講座開始までの流れ
①申込フォームへのご登録
まずは下記の専用フォームよりお申込みください。
②事務局よりご連絡
ご登録内容を確認の上、事務局より必要事項をご案内いたします。
③申込書の送付
メールにて申込書をお送りします。
④申込書のご記入・ご提出
必要事項をご記入の上、メールまたは郵送にてご提出ください。
⑤受講料のお振込み(銀行振込のみ)
ご案内に従って指定口座へご入金をお願いいたします。
⑥入金確認後、参加特典『若手が辞める「まさか」の理由』を送付
ご入金が確認でき次第、参加特典を発送いたします。教材としても是非ご活用ください。
⑥講座開始
講座で使用するテキストをデータにてメールでお送りいたします。いよいよ講座がスタートします。
若手離職対策 認定ファシリテーター講座申込みフォーム
よくあるご質問
Q.受講料の支払い方法を教えてください。分割払いは可能ですか?
A.支払いは銀行振込みでお願いいたします。お申込み完了後、登録のメールアドレスにご請求書をお送りします。期日までに請求書に記載の振込先にお振込みください。お支払いは一括払いのみご対応しております。
Q.領収書は発行できますか?
A.発行可能です。領収書はPDFファイルで発行しメールでお送りいたします。振込み完了後、領収書の宛名をご連絡いただければ事務局より送付いたします。
Q.申込み後にキャンセルすることはできますか?また、キャンセル料がかかりますか?
A.申し訳ございませんが、申し込み後のキャンセルはお受けしておりません。また、お振込みいただいた受講料の返金もございません。やむを得ない事情により、講座への参加が難しくなった場合には、次回の講座への振り替えが可能ですので、事務局までご相談ください。
Q.セミナー講師や研修講師の経験がないですが、受講可能ですか?
A.可能です。実際のセミナーや研修にご登壇いただくまでに、本番に向けたトレーニングが必要かもしれませんが、本講座のなかにもファシリテーターとしての必要な要素をお伝えいたしますし、実際に人前で話していただく場を設けております。
Q.1日程だけ都合が合わないですが、追加開催はありますか?
A.追加開催は予定しておりませんが、動画のアーカイブ配信がございます。Day1~Day4については配信の録画を行いますので、後日視聴が可能です。(視聴期間は講座終了まで)
Q.夜の時間帯の講座はないのでしょうか?
A.現在のところ、予定しておりません。理由としては、企業様のご要望に応じてセミナーや研修に登壇するファシリテーターを養成することが本講座の目的となっておりますので、日中に稼働できることを前提としているためです。
Q.同じ会社の別の人間が代理として出席するのは可能ですか?
A.申し訳ございませんが、代理出席はお断りしております。
Q.オンライン開催とはどのような形式ですか?準備すべき機器等はありますか?
A.Zoomミーティングを使用しての開催となります。毎回、グループワークがありますので、カメラとマイクを使用できる環境での受講をお願いいたします。
Q.講座修了後は必ず研修やワークショップなどに登壇しなくてはならないですか?
A.登壇は必須ではありませんので、ご安心ください。例えば、企業の人事担当者の方で、自社の若手社員の離職対策に関する知識を得たい方のご参加も大歓迎です。
Q.認定の更新手続きは必要ですか?またそれはどのような方法になりますか?
A.初年度は不要ですが、次年度より年に一度の更新が必要となります。認定ファシリテーターの方向けの勉強会および交流会を年に数回開催します。また、認定ファシリテーター限定のオンラインコミュニティにご参加いただけます。
Q.認定ファシリテーターになるメリットを教えてください。
A.メリットは3つあります。
①若手離職防止認定ファシリテーターを名乗り、名刺などに記載いただけます。
②カイラボの提供する研修・セミナー用資料をご自身の登壇時に使用いただけます。
③認定ファシリテーターの集い(修了者コミュニティ)の参加による人脈形成が可能です。
Q.講座修了後のサポートなどはありますか?
A.講座を修了した認定ファシリテーターのコミュニティ運営を予定しております(facebookページを使用する予定です)。コミュニティ内では他のメンバーへの質問や状況報告などが可能です。また、年に1回は認定ファシリテーター向けの勉強会の開催を予定しております。