

若手離職防止の基礎知識を学び
企業への研修やコンサルティングに活用できる実践的な講座です
2012年から企業向けに若手の離職対策に取り組んできたカイラボの知見を惜しみなくお伝えします。
人事労務や組織開発の領域で一定のスキル・知識をお持ちの方が「若手の離職対策」について学び、さらに活躍の場を広げていただくための講座です。
こんな方におすすめです。
- キャリアコンサルタントの資格を活かし、BtoBの仕事をしたい方
- 独立して活動しているが、お客さまから選ばれる強みが欲しい人事、組織コンサルタントの方
- 若手の離職対策に関する研修コンテンツが欲しい講師業の方
本講座受講の3つのメリット
Merit
専門性と離職対策の掛け合わせ
による活動機会の拡大
受講者の皆さんがこれまで培った専門性と、カイラボの離職対策の専門性を掛け合わせることにより、新たなビジネス拡大の可能性が広がります。
また、希望者にはカイラボが受注した企業研修や講演などにご登壇いただくことで、これまで以上に活動の幅を広げることが可能です。
修了後にカイラボの
コンテンツが利用可能
本講座を修了した方は、本講座で使用したテキストデータをはじめ、「若手離職対策」に関するコンテンツをご自身の活動でもご利用いただけます。
当社のこれまでの活動実績に基づく内容と最新の情報を共有いたします。
専門領域を持った
受講者間のつながり
「若手の離職対策」に題感を抱き、活動をする仲間と互いに情報交換できる環境をご用意いたします。
皆様の活動をより活性化させる場としてご活用ください
本講座の3つの特徴
Features

1インタビュー実績をもとに
最新情報にアップ
2011年から10年以上に渡り計約400名の早期離職者のインタビュー行い、3年ごとに早期離職白書を発行してきました。
現在もインタビューを継続しており、最新の情報をもとに、数多くのセミナーや研修で培ってきた内容をお伝えいたします。

2講師・事務局による1対1の
手厚いサポート体制
講座中は、当社代表の井上をはじめ、年間100件以上の研修登壇実績を持つ講師陣によるサポートが受けられます。
講座期間中には講師陣との1対1の面談機会も設けています。不安な点や不明点は気軽に相談可能です。

3自身の強み × 若手の離職対策
による唯一無二を目指す
様々なかたちで組織や個人をサポートしている皆様の活動に、注目度の高い取組テーマ「若手の離職対策」を加えませんか。
ファシリテーション等の支援のあり方についても学べる本講座で、あなたらしい新たなサポートのかたちを創りあげましょう。
充実のカリキュラム 5日間
+ 個別面談
Curriculum
日程
日程・開催形式
テーマ・内容
Day1
2026年1月26日(月)
13:30~16:00
オンライン
- 若手離職対策の基本
- 若手社員の高定着率実現のための基礎知識
Day2
2026年2月2日(月)
13:30~16:00
オンライン
- ファシリテーターとしての心構え
- 研修や講演の進め方のコツ
- 自己紹介プレゼン
Day3
2026年2月16日(月)
13:30~16:00
オンライン
- 中間発表
- 依頼主と参加者の両方から信頼されるファシリテーターの基本
- 自分の強みを活かすためのコツ
Day4
2026年2月26日(木)
13:30~16:00
オンライン
- エンプロイージャーニーワークショップ体験
- エンプロイージャーニーワークショップ進行用インストラクション
Day4~Day5の間
お一人につき30分
【個別面談】
講座受講に当たっての悩みや、講座修了後のビジネスでの活用イメージなどについてご相談いただけます。
面談は講師または事務局メンバーが対応いたします。
Day5
2026年3月12日(木)
13:30~17:00
対面およびオンライン
- 最終発表
※これまで学んだ内容と、受講者ご自身の強みを掛け合わせて、離職対策のご提案をしていただきます。
カイラボの若手離職対策
ノウハウとメソッド
Method



カイラボでは2012年の創業時から企業向けに若手の離職対策支援を行ってきました。
これまでに行った若手の早期離職者への対面インタビューは約400件。インタビューの結果を早期離職白書として世に発信してきました。
また、本講座のメイン講師である株式会社カイラボ代表取締役 井上洋市朗の著書『若手がやめる「まさか」の理由』(秀和システム)は各種メディアに掲載されるなど注目されています。
同書は丸善丸の内店および紀伊国屋書店新宿本店での週間売上ランキング1位(ビジネス書部門)を獲得し、発売からわずか2か月で重版が決まるなど若手離職対策の注目の書籍の1冊です。
カイラボの離職対策の実績
Achievements
公共機関
富山県/青森県/高知県移住促進人材確保センター/川崎市 働き方改革セミナー/東京都中央区 ワークライフバランスセミナー 等
労働組合等
ヤナセ労働組合/日本化学エネルギー産業労働組合連合会/関東地方労組生産性会議 等
民間企業
日本コカ・コーラ/日本生産性本部/東京海上日動キャリアサービス/テレビ朝日/松竹株式会社/東京海上アシスタンス株式会社/三菱総研DCS株式会社/JKホールディングス株式会社/富士通Japanソリューションズ東京株式会社/株式会社ホスピタリティオペレーションズ/株式会社ノーブルホールディングス/加賀FEI株式会社 等
自治体、金融業、IT・通信業、商社、労働組合、マスコミ、業界団体、製造業、 など実績多数(※順不同。敬称略。)


講座概要
Overview
講座日程
Day1:2026年1月26日(月)13:30~16:00
Day2:2026年2月2日(月)13:30~16:00
Day3:2026年2月16日月)13:30~16:00
Day4:2026年2月26日(木)13:30~16:00
Day5:2026年3月12日(木)13:30~17:00
開催方法
オンライン(Zoom)開催
*最終回のみリアル参加(東京会場)を原則とし、参加できない場合はオンライン参加も可
講師・事務局
メンバー陣
講師:井上 洋市朗(㈱カイラボ 代表取締役)
講師:滝井 順子(株式会社ベアラボ 代表取締役)
講師・事務局長:佐藤忠司(㈱キャリア・サクセス・コーチング 代表取締役)
事務局:秋山紗己(㈱カイラボ ディレクター)
受講費用
15万円(税抜)
※早期割引制度あり:2025年12月末までのお申込みで1万円割引
無料オンライン説明会
Briefing
講座の雰囲気や内容を知りたい方は、無料オンライン説明会にご参加ください。
無料オンライン説明会日程
- 2025年12月22日(月)13:30~14:30
- 2026年1月6日(月)13:30~14:30
- 2026年1月8日(木)13:30~14:30
- 2026年1月13日(火)13:30~14:30
- 2026年1月19日(月)13:30~14:30
- 無料オンライン説明会はZoomを使用します。
- カメラ・マイクのONとOFFは皆様のご判断にお任せいたします。

講師・事務局メンバー
Member

講師:井上洋市朗(株式会社カイラボ 代表取締役)
大学卒業後(株日本能率協会コンサルティングにて企業の業務効率化などに従事。ストレスが原因で入社2年で退職。その後、フリーター生活や商社での営業職などを経験。 2011年に社会人教育のベンチャー企業でマネージャー。 2012年株式会社カイラボを設立。「早期離職白書」を発行。 現在は多くの企業の若手社員定着率向上支援を行うほか、講演、管理職・OJT担当者向け研修、採用コンサルティングなどを行っている。 高校生向けの キャリア教育での授業登壇などの活動も積極的に行っている。著書に『若手がやめる「まさか」の理由』(秀和システム)

講師:滝井順子(株式会社ベアラボ 代表取締役)
2020年2月に起業。起業前は、10社ほどの企業を経験。人事部長として経営視点での課題解消施策を主導したほか大型プロジェクトのPMOとして全従業員への年間教育計画の策定および研修などを経験。これまで延べ10,000名以上の受講生を輩出し、研修プログラムテキストは180種類以上保持している。起業後は、大手企業を中心に、企業内講師の育成やマネジメント層に対する評価者研修、社員登用研修、OJTトレーナー育成研修等、各企業の人材育成支援を行っている。首都圏の企業を中心に人事コンサルティング、組織開発コンサルティングを行う。すべての研修にディスカッションやゲーミフィケーションを取り入れた研修を行い、座学だけでは学べない参加型の研修を実施している。

講師・事務局長:佐藤忠司(株式会社キャリア・サクセス・コーチング 代表取締役)
大学卒業後カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社に新卒入社。TSUTAYAを全国展開するフランチャイズ本部にて、既存店運営支援、および、新規出店・加盟企業開拓に従事し、九州地区のエリアマネージャー等を歴任。その後ベンチャー企業の役員を経て、営業コンサルティング会社、組織・人事コンサルティング会社に就職。
株式会社キャリア・サクセス・コーチングを設立し、業務改善・収支改善、組織強化・営業強化、人事制度・人材育成に関わる現場定着支援、研修企画・実施登壇等の組織開発や人材開発のコンサルティング業を行っている。

事務局:秋山紗己(株式会社カイラボ ディレクター)
大学卒業後、地元のIT企業で営業職としてキャリアをスタートしたが、結婚・出産を機に一度キャリアを中断。
しかし、自らのキャリアを再構築したいという想いから、柔軟な働き方を模索する中で、フリーランスを経てカイラボに出会う。
現在は、お客様のご要望に沿った満足度の高い研修や講演を目指し、お客様とのご連絡の窓口やカリキュラムの提案・調整、さらには内容のカスタマイズを担当。
こんな方におすすめ
Recommended
- 企業の若手離職対策を推進したい思いのある方
- 社労士の資格を活かして若手の離職対策支援をしたい方
- キャリアコンサルタントの資格や人事経験を活かして活動の幅を広げたい方
認定ファシリテーターの特典
Benefits
- 当社代表井上の著書『若手がやめる「まさか」の理由』をプレゼント
- 研修資料、スライド等の使用権利、毎年最新のデータ共有
- 当社パートナーファシリテーターとしての登壇【スキル・経験によって条件あり】
- 当社の公式Youtubeに代表井上との対談形式での出演【スキル・経験によって条件あり】
- 講座修了生によるコミュニティへのご招待(facebookグループの運用となります)
受講者の声
Voice
Aさん
0期生 コンサルティング会社勤務 40代 講師経験あり
タイパを重視する若い世代にキャリア形成の大切さを伝えるときの考え方や、なぜキャリアは効率だけでは築けないのか、その感覚をどう伝えるかという点が特に印象に残りました。時間をかけて積み上げる価値をどう理解してもらうかは、受講者との信頼関係を大切にしながら、丁寧なコミュニケーションを重ねていく必要があると学びました。
この講座で得た学びを活かし、一人でも多くの若者が、目先の効率だけでなく「長い目で見た自分のキャリア」に目を向けられるような支援をしていきたいと思います。
Bさん
1期生 通信系企業勤務 人事担当者 講師経験なし
講師のお仕事をしたい方にはとても良い機会だと思う。
お仕事が必ずあるわけではないので自分のスキルなどを磨いていく必要もあるなかで、他の方のプレゼンから学びがありました。講師業のプレゼンと一口に言っても個性の出し方が様々でどれも、素敵な方法だと思いました。
初めて自分の自己紹介に向き合ったような気がします。
Cさん
1期生 人材系企業 役員 講師経験あり
コンテンツ内容が充実していた点。講師力の向上も含めた内容になっていた。
コミュニティのような温かさがあり、安心安全の場での学びができた。課題提出など適度なストレッチもあって良かった。
早期離職の知識(井上さんが今まで蓄積されてきたもの)をインプットする機会をいただけたことがありがたいです。
今後の自身の人事領域のコンテンツとしても活用していきたいです。




1期生 Day5(修了式)の様子
無料説明会申込みフォーム
Application
よくある質問
FAQ
受講料の支払い方法を教えてください。分割払いは可能ですか?
支払いは銀行振込みでお願いいたします。お申込み完了後、登録のメールアドレスにご請求書をお送りします。期日までに請求書に記載の振込先にお振込みください。お支払いは一括払いのみご対応しております。
領収書は発行できますか?
発行可能です。領収書はPDFファイルで発行しメールでお送りいたします。振込み完了後、領収書の宛名をご連絡いただければ事務局より送付いたします。
申し込み後にキャンセルすることはできますか?また、キャンセル料がかかりますか?
申し訳ございませんが、申し込み後のキャンセルはお受けしておりません。また、お振込みいただいた受講料の返金もございません。やむを得ない事情により、講座への参加が難しくなった場合には、次回の講座への振り替えが可能ですので、事務局までご相談ください。
セミナー講師や研修講師の経験がないですが、受講可能ですか?
可能です。実際のセミナーや研修にご登壇いただくまでに、本番に向けたトレーニングが必要かもしれませんが、本講座のなかにもファシリテーターとしての必要な要素をお伝えいたしますし、実際に人前で話していただく場を設けております。
1日程だけ都合が合わないですが、追加開催はありますか?
追加開催は予定しておりませんが、動画のアーカイブ配信がございます。Day1~Day4については配信の録画を行いますので、後日視聴が可能です。(視聴期間は講座終了まで)
夜の時間帯の講座はないのでしょうか?
現在のところ、予定しておりません。理由としては、企業様のご要望に応じてセミナーや研修に登壇するファシリテーターを養成することが本講座の目的となっておりますので、日中に稼働できることを前提としているためです。
オンライン開催とはどのような形式ですか?準備すべき機器等はありますか?
Zoomミーティングを使用しての開催となります。毎回、グループワークがありますので、カメラとマイクを使用できる環境での受講をお願いいたします。
講座修了後は必ず研修やワークショップなどに登壇しなくてはならないですか?
登壇は必須ではありませんので、ご安心ください。例えば、企業の人事担当者の方で、自社の若手社員の離職対策に関する知識を得たい方のご参加も大歓迎です。
認定の更新手続きは必要ですか?またそれはどのような方法になりますか?
初年度は不要ですが、次年度より年に一度の更新が必要となります。認定ファシリテーターの方向けの勉強会および交流会を年に数回開催しますので、参加を条件に更新といたします。
認定ファシリテーターになるメリットを教えてください。
メリットは3つあります。
①若手離職防止認定ファシリテーターを名乗り、名刺などに記載いただけます。
②カイラボの提供する研修・セミナー用資料をご自身の登壇時に使用いただけます。
③認定ファシリテーターの集い(修了者コミュニティ)の参加による人脈形成が可能です。
講座修了後のサポートなどはありますか?
講座を修了した認定ファシリテーターのコミュニティ運営を予定しております(facebookグループを使用する予定です)。コミュニティ内では他のメンバーへの質問や状況報告などが可能です。また、年に1回は認定ファシリテーター向けの勉強会の開催を予定しております。






















