フラットで上下関係がないのがウリといっている組織の場合、けっこうな確率で何も決められなかったり、決まってからも方針が二転三転したりというケースがあります。

多くの組織を見てきて思うのは、何かを決めるまでの過程と決めてからの実行では有効な組織のあり方が違うのではないかということです。
何かを決めるための議論の場では「誰が言っているかよりも何を言っているか」で判断し、多くの人から情報を集め議論を交わす必要があると思います。
一方、一度決めたからには徹底的に実行することも重要です。そのためには「やると決めたんだからやれ!」という独裁的な考え方も重要な気がするのです。いちいち「これは本当に正しいのか」と考え、さらにそれを全員で議論をしていたのでは何一つ前に進みません。結局何一つ決まらず、実行できずに終わってしまうのです。学生団体とかでよくみられる光景ですね。

定期的に「本当に自分たちのやっていることは本当に正しいのか」を振り返る機会を設け、そこではフラットに意見交換をする必要はあると思います。それでも、決めたときには「うるさい、やれ」という進め方はアリではないかと思うのです。
当然、実際に人と人が接するときには組織の仲間が目的達成のために気持ちよく行動できるような声掛けやコミュニケーションをとっていく必要はありますが、それでも基本方針は決めたことに従うべきです。
実行にうつしてから反対意見が多く出てくるのは、議論の過程が不十分な証拠ですから実行フェーズのあり方に責任を求めるのも間違いです。


言うのは簡単ですが、実際には難しいことだと思います
ただ私は、決めるまではフラットに、決めてからは独裁的とも思えるくらいに各自が決めたことを徹底的に実行する。そんな集団もアリだと思います。